基本情報
- メーカー名: 大洋図書
- 設立年: 1965年4月(創業1952年6月)
- 本社所在地: 東京都千代田区西神田三丁目3-9 大洋ビル
- 代表者: 小出英二(代表取締役会長)
- 事業内容: アダルト誌・BLコミック・実話誌・パズル誌の出版、電子書籍・映像コンテンツ制作
- 公式サイト: https://taiyohgroup.jp/
- 関連アカウント:
- エンペラーズコミックス(@EmperorsComics)
- クイーンズセレクション(@Queens_Selecton)
作品紹介
- MAZi!(奇数月19日発売): アダルト写真誌。若手グラビアアイドルからベテラン女優まで幅広い層を起用。
- 実話ナックルズ(偶数月30日発売): 社会派実話誌。過激な体験談とドキュメンタリー性が特徴。
- ihr HertZ(奇数月31日発売): BLコミック誌。宝井理人やヨネダコウなど人気作家を多数擁する。
- まちがいさがしパークシリーズ: ファミリー向けパズル誌。世代を超えた人気を維持。
- エンペラーズコミックス: 男性向けアダルトコミックレーベル。電子書籍化率90%以上。
評価ポイント
1. 多角化戦略の成功
アダルトコンテンツから一般書籍まで幅広く展開。1972年の出版事業参入以降、大衆週刊誌やエロ漫画雑誌で基盤を確立し、現在はBLジャンルで業界トップシェアを誇る。電子書籍市場への早期参入も収益拡大に貢献。
2. コンテンツの社会的影響
『実話ナックルズ』は社会問題をテーマにしたルポルタージュが反響を呼び、テレビドラマ化事例も多数。一方、2008年の『ねこタン』盗用問題では画像無断転載が批判され、著作権管理の課題が浮き彫りに。
3. 業界再編への対応力
2015年以降、グループ会社の吸収合併を加速。ミリオン出版やワイレア出版の統合により、実話誌とアダルト誌のシナジー効果を創出。FC書店188店の帳合変更で流通網を強化。
4. デジタルシフトの先進性
「シャルロット文庫」「ミスリル文庫」など電子書籍専用レーベルを早期展開。2023年時点で電子収益が総売上高の35%を占め、出版不況下でも安定成長を維持。
今後の展望
AI生成コンテンツ市場への進出が注目される。2024年発売の『ChatGPT&生成AI 最強の実践活用術』は技術解説書ながらアダルト業界向け応用事例を掲載し、業界関係者から反響を獲得。伝統的出版社としてのノウハウと先端技術の融合が次世代戦略の鍵となる。
作品リスト: 大洋図書